棚橋一晃氏(かずさん)による書のワークショップでは、色、個性的な筆、大きな紙を使って作品作りをすることができる。
But this time, I truly enjoyed practicing. Carefully putting the brush on paper, focusing to each stroke… Breathing…
第一日目は墨を使って漢字を練習。子供のころ、毎週土曜日に一時間ばかり書道教室に通った時の事を思い出した。正座して、沈黙のなか先生のお手本を注意深くまねる練習。足がしびれて、かたくるしく、10代前半の子供には、つらかったのを思い出す。でも、今回は本当に楽しく書が練習できた。一筆に気持ちをこめて丁寧に書く。息を吸って吐いて、、。
Then on our third day, he brought a few unique brushes. Now the paper was bigger, too. We had a choice to do Kanji (Chinese characters) or follow our own heart on a 16x24 inches big water color paper. First, I wrote “flower” , then “ tree” in Kanji.
二日目は色の挑戦。初めての体験。とても楽しい!色を混ぜている参加者の顔がほころんでいるのがわかる。そして第三日。かずさんは、ちょっと変わった筆を持ち出された。紙も大きい。漢字を書いてもいいし、自分の心のおもむくまま16x24インチ(約40x60センチ)の水彩画用紙に向かう。私は、まずは漢字。“花”次に”木“
Finally, I decided to draw a zen circle. I chose a brush with a rough head. I had seen Kaz san doing calligraphy with it – Picked up the brush, dipped into color ink, then started – Brush seemed to have its own mind. Suddenly, it was out of my hand! I tried to make a nice smooth perfect circle , but it did not want to make a smooth turn. OK, I was going to make a quick turn, then… My zen circle looked very different from what I expected – But I kinda liked my oval zen circle… It looked like a three-dimensional spinning wheel. A perfect reflection of how I was feeling at that moment.
最後に、禅の円相を描くことにした。毛先が個性的な筆を使う。以前かずさんがこの筆で一筆かかれたのを覚えている。絵の具をつけて、スタート!この筆は思い通りにならない。なめらかで完璧な円を描くつもりが、思いがけない方向にいってしまって、、。結局、私の円相は、想像したのとまったく違うものになった。なんとなく、くるくる回っている立体的な楕円のよう。でも、この円相、結構気に入っている。そのときの私を映し出したものだと思っている。